本文へスキップ

分かち合う文化 100年計画

稽古会(月二の定例稽古)

楽天堂・HOMEからだとことばを育む会>稽古会

内観技法を学び人生を表現する

参加者の書
 before
     ↓
 after

ご案内

日程 毎月第2&第4火曜・土曜、前期3−7月・後期9−1月(2月と8月は休会) 
 ※火曜と土曜は同じ内容です。休講日もあるので、日程カレンダーでご確認下さい。
時間 10:00-12:30
会場 からこと舎@楽天堂
会費 
入会金:1,000円 年会費:3,000円、楽天堂フレンズ会員とその家族:無料
定員 1名以上6名まで
講師 
高柳無々々
申込 
稽古会は登録制です。参加を希望される方は、事前に【講習会】(下記)を受講して下さい。受講後に、メンバー登録を行います。
 ※特に、看護や介護、教育や保育など、“手でふれる”職業の方を歓迎します。 体や心のボディーワークやセッションを行っている方は、参加をご遠慮下さい。
内容 

(1)内観技法を深めて、手間(いのちにふれる手)を育みます。
 ※心眼・呼吸・動気の三つの型を基本に、からだの勘覚(気)とこころを視覚的にとらえて身心を調える、技
(わざ)と理(ことわり)

手間の稽古

(2)からだの内から現れる“いのちのもえ”を、声・舞・書・絵etc.に表して楽しみます。
 
稽古風景 
仮面を付けて踊る

稽古風景
目を閉じて絵を描く

稽古風景
目を閉じて墨書する

稽古風景
合気上げ/木刀を振る

*はらで母音を発声する・歌う・楽器を奏でる
*包丁で野菜を切る
*お茶を点
(た)てる・和歌(連句)を詠む
*竹内
(敏晴)レッスン(言葉の投げかけetc.)
*神田橋
(條治)心身のコツ(舌トントンetc.)

・服装は、ゆったりと体を動かせるものを着用して下さい(スカート・ジーンズ・ベルト・裸足は不可)。各種の稽古着や道着をおすすめしますが、洋服でもかまいません。できれば足袋 or 5本指ソックスをはいて下さい(更衣室あり)。
・必要でしたら、汗拭きタオルや水・お茶をご持参下さい。
駐車場はありませんので、近くのコインパーキングをご利用下さい。自転車は、楽天堂の前に停められます。
・遠方からの参加者は、ゲストハウス 楽天堂 ANNEXにお泊まりになれます。

【講習会】(1 day レッスン) 
日程 毎月第1&第3火曜・土曜
 ※
休講日もあるので、日程カレンダーでご確認下さい。2月と8月は、毎週開講します。
時間
 13:00-17:00  
会場・定員・講師
養生会と同じです。
会費 一般:300円、楽天堂フレンズ会員とその家族:無料
申込 開講日の前々日までに、〈受講申込〉フォームからお申込下さい。
内容 内観技法の基本の型と三つの養生法を学びます。

参考
 ・ことば遊び 
資料
 ・内観技法 覚書(おぼえがき 

からだとことばを育む会・TOP
楽天堂・HOME

▲Back to top