本文へスキップ

分かち合う文化 100年計画

稽古会(2nd stage)

楽天堂・HOMEからこと会>稽古会

―いのちを表現する―

参加者の書
 before
     ↓
 after

ご案内(月に二度の定例稽古)

内容 
1.基礎 
・内観技法の基本を深めて、手間(いのちにふれる手)を育
(はぐく)みます。
 ※内観技法:胸に下ろした眼(心眼)でからだの内を観、〈裏〉と〈表〉の腹式呼吸を使い分け、はらの気の玉を間和
(まわ)して元気を活性化させる、三つの型を基本にした視覚的な技(わざ)と理(ことわり)。
 

手間の稽古

2.応用
・からだの内から現れる“いのちの萌
(もえ)”を、声・舞・書・絵etc.に表して楽しみます。
 
稽古風景 
仮面を付けて踊る

稽古風景
目を閉じて絵を描く

稽古風景
目を閉じて墨書する

稽古風景
合気上げ/木刀を振る

*はらで母音を発声する・歌う・楽器を奏でる
*包丁で野菜を切る
*お茶を点
(た)てる・和歌(連句)を詠む
*竹内敏晴
(たけうち・としはる):言葉の投げかけレッスン
*神田橋條治
(かんだばし・じょうじ):心身のコツ“指いい子”etc.

稽古会に参加するには・・・
(1)メールまたは電話(075-811-4890)でご連絡のうえ、一度、楽天堂までお越し下さい(営業日時:水曜〜土曜 11:00-19:00)。
(2)一人一人のご要望をお聞きした後、AからDまでのいずれかで対応いたします。

A.1 day レッスンの受講
 整体の活元
(かつげん)と行気(ぎょうき)のシンプル・バージョンを講習します(所要2時間)。一度受講した後は、ご家庭で日々の養生法として役立てて下さい。詳しいご案内と申込は→こちら

B.稽古会の見学参加
 稽古会の開講日を日程カレンダーでご確認のうえ、前々日までに〈受講申込〉フォームから申し込んで下さい。
 会費 300円/1回 楽天堂フレンズ会員(と家族)無料

C.基礎講習会の受講
 内観技法の基本の型と日々の養生法を講習します(所要2時間×2回)。稽古会に参加を希望される方は、必須の講習です。詳しいご案内と申込は→こちら

D.その他
 身体教育研究所の公開講話や野口晴哉
(のぐち・はるちか)の著作などをおすすめする場合もあります。なお、必ずしもご要望にお応えできないケースもあることを、予めご承知置き下さい。
 
【稽古会】
日程 毎月第2&第4火曜・土曜(原則)10:00-12:00
 ※ご都合の良い曜日に参加して下さい(火曜と土曜の内容は同じです)。なお、2月と8月は休会します。
 ※日程は変更する場合もあるので、日程カレンダーでご確認下さい。
会費 3,300円/1年 楽天堂フレンズ会員(と家族)無料
会場 からこと舎@楽天堂
講師 高柳無々々


 ※稽古会の next stage は、【探求会】へ。

からこと会・TOP
楽天堂・HOME

▲Back to top