履 歴 書

                     
 
 10−20代 
 本名 高島一登(たかしま・かずと)。父はアメリカ海軍横須賀基地の工員(長野出身)、母は主婦。自我に目覚めた中学生時代、お茶の間のテレビでは、ベトナム戦争が映し出されていた。「ベトナムの人の血で、自分は生かされているのか」と思い悩む。高校生の時、言葉を失って場面緘黙症かんもくしょう)に陥る。「なぜ学ぶのか」――本の中に、必死に答えを探す。二浪して東京都立大学人文学部フランス文学科へ。

 20−30代
 卒業後、県立高校に英語教師として就職。80年代の工業高校は、荒れていた。授業ボイコットに、一年で数十人の退学者。授業を成り立たせるための試行錯誤が続く。一方、水俣への支援活動の経験から、地域に生きるべく、横須賀での反基地平和の市民運動に打ち込む。民族差別がテーマの日教組の教研活動にも取り組む。英語といえど、言葉は体から――次第にからだの問題に気づきはじめる。教育演劇やフィリピンの民衆演劇、竹内(敏晴)レッスンなどを体験していく。ミイラ取りがミイラに・・・あたまとからだの乖離にたえきれず、破綻。離職。

 30−40代
 四国遍路。「これからは歩いて生きよう」と、免許証を捨てる(出雲大社に置いてきた)。導かれるようにして、知る人もない熊野の紀伊田辺に移り住む。人里離れた小学校跡で米を作り、小説を書き続ける(退職金で生活)。懸賞小説に何度も応募するが、落選。芽が出ず。無理がたたって成人性のアトピー性皮膚炎に襲われ、体がボロボロになる。横須賀の実家へ“出戻り息子”になる。

 奈良の大倭紫陽花村で開かれた野草塾で今の女房に再会、拾われて結婚。山口に移り住む。縫製業を営む義父の子会社(洋服店)の社長におさまり、商売の世界へ。子どもも生まれ、必死に働くも、バブル期に建てられた初期投資の負担に耐えきれずに倒産。後に自己破産。京都に移り住み、町家を借りて豆屋・楽天堂を“身の丈起業”する。

 40−50代
 子どものころから“新しもの好き”で、何事も三日坊主だった自分。それが山口時代に出会った整体の稽古と同時期に始めた新陰流の木刀振りだけは、二十年も続いている。五十代半ばにして、生業は豆屋、からだとことばをライフワークに、と思い定める。2011年3月、からだとことばを育む会の稽古会をスタートさせる。

 60代
 2015年春:膿胸(のうきょう)を患い、一ヶ月半入院して手術を受ける。整体の限界と可能性について、思い知らされる。ベッドの上で、東洋(的手当)と西洋(的医療)の調和について、思いを巡らす。

 2016年春:久々に小さな市民運動に関わる(児童公園の廃止反対運動)。生物(ナマもの)としての身体と、社会的存在としての人間の調和について、思いを巡らす。

 2019年秋:大腸ガンの摘出手術を受ける。身体感覚に傾いてバランスを欠き、肉体への気くばりをおこたっていたと痛感。整体とは、人間存在の多層的な間(ま)を調えることではないか、と思い至る。

 2021年秋:腸閉塞で二週間、入院する。幸い開腹手術をせずにすんだが、二年前の大腸ガンの手術以来、奢(おご)っていた自分への警鐘(けいしょう)と捉える。〈一日一生〉――今日を生きぬけ。



高柳無々々.com
からだとことばを育む会・TOP

Back to top