高柳無々々
A.【
内観技法 理
(ことわり)
】B.【
内観技法 技
(わざ)
】
※
資料はpdfファイル( B5サイズ)
A.【
内観技法 理
(ことわり)
】
からだとことばを育む会では、肉体の感覚(五感)ではなく第六感としての勘覚に焦点をあてて稽古しています。「はら」「こし」から生まれた勘覚こそが、人間理解&文化創造の礎
(いしずえ)
と捉えているからです。
はらは、「ねる」(寝・根・練)、ヨコ、母性の勘覚です。
こしは、「たつ」(立・断・建)、タテ、父性の勘覚です。
はらは〈裏〉/こしは〈表〉の勘覚の母胎となり、自己と他者の間
(ま)
では、〈裏〉は「わ」(和・我・輪)/〈表〉は「こ」(個・己・孤)の勘覚を生じます。
また、内観技法では人間の心は三つあると捉えています。生物的な腹の性(こころ)と、社会的な頭の憶(こころ)の間で、常にゆれうごいているの胸の情(こころ)です。
[
はら・こし
]
[
〈裏〉〈表〉
]
[あたま/三つの心]
B.【
内観技法 技
(わざ)
】
[基本の型]
からだの勘覚の対象は、「気」です。内観技法では、水棲昆虫のみずすましのように四つの眼でものを観、白隠禅師
(はくいんぜんし)
が説く瓢箪
(ひょうたん)
の
イメージで
腹式呼吸をし、はらの玉を間和(回)して気を視覚的に捉えようとしています。
一)[
心眼
](みずすましの目)
二)[
呼吸
](ひょうたんの息)
三)[
元気
](間和
(まわ)
るはら)
[
日々の養生法
]
「一人でもできる身体の鍛錬法は?」と問われた野口晴哉は、「一に行気、二に活元、三に気合」と答えたそうです。からだとことばを育む会の養生会では、行気を“福は内”・活元を“鬼は外”と名づけて紹介し、気合は稽古会で学んでいます。
[
“福は内”
・
“鬼は外”
]
稽古会では、次の手あても学びます。
[
目/
腹
の手あて
]
[
手技 身心の和
]
[
手間
(てま)
]
(いのちにふれる手)
整体でいう愉気
(ゆき)
です。整体とは、ひとことでいうと「手でふれる」術理の追究ですが、手間と名づけたのは、手をふれて時間&空間の間
(あいだ)
を真
(ま)
に転換するためです。
一)[
自身への手間
]
二)[他身への手間]
※
野口晴哉
[
愉気の思想
]、早川一光
(はやかわ・
かずてる)
[
医の心を教わった父の言葉
]
(A4サイズ)
[
表現
を楽しむ]
自身の内から現れる“いのちのもえ”を、からだで表して楽しみましょう!
[
気合
]気合は出すのではなく入れよう
[
母音
]
「声はその人の魂の音色です」 by 三波春夫
(みなみ・はるお)
[
柏手
(かしわで)
]
神社でなぜ柏手を二度うつのか?
からだノート
一)
からだ学 事始
二)
ことば遊び
三)内観技法 資料
[
整体・TOP
]
[
楽天堂・HOME
]
▲TOPへ戻る