[HOME]


  
  2025/07/03 [木]   


今日もお雑煮から。
抗生剤で腸内環境が変わったので元にもどすべく、ぜいたくしてます。
お昼に食べるオートミールも用意した。発酵ライスミルク、くるみ、麻の実ナッツ、カシスパウダーと混ぜて、ふやかしておく。

朝のお雑煮のお餅は玄米ときびが入っています。冷凍してました。
お正月でもないのに、毎日ぜいたくしてます。
マルカワ味噌のすばらしい白味噌でつくっています。


  2025/07/02 [水]   


今週は通常通り営業します!

虫垂炎は、ほぼ回復したようです。
今日から2週間の入院と言われていたので準備して病院に行ったら、検査の結果、すっかりよくなっていて、入院はなくなりました。
手術の話も出なくなっていた。
よかった〜。

昨日は激しいめまいがして食事ができなかったのですが、この病気中に三半規管の中の石が動いたらしく、それでめまいがしたんだそうです。
先生が首を動かして石をもとに戻してくれた。
ていねいで慎重なほんとうにいい先生でした。
丸太町病院の内科の井田先生でした。
「名医だ名医だ」と言いながら病院から帰ってきました。
ごはんも食べました。

ふだん抗生剤をまったく使ってなかったから薬がよくきいたのだろうか。ターメリック+こしょう、アブラナ科の野菜、ベリー類など炎症を抑えそうなものを食べたのもよかったのだろうか。
明日からまたふつうに仕事だ。

みなさま、ご心配おかけしました。
今後ともどうぞよろしくお願いします。

※ どうしてよくなったか考えたのですが、ひとつ思いあたることが。

(最初はターメリック+こしょうとか、ベリーとか、アブラナ科の野菜を食べたのがよかったと思ったのですが、そしてそれもあると思うのですが)

たぶん、モーツァルトのクラリネット協奏曲がよかったのだと思います。病室でiPhone用のイヤホンを持って来てもらって聴いた時、体に沁み入るようでした。最初のうちは泣きながら聴きました。
そのうち軽く響きました。
退院してからも聴きました。
病室でも家でも、この曲を聴いてる時間が長かったです。

ふだんはわたしはベートーヴェンが好きでモーツァルトを聴くことはあんまりないのだけど、病気してからはベートーヴェンは全然うけつけなかった。ふしぎです。

わたしの特に好きなクラリネット協奏曲の演奏は、レジナルド・ケルという人がクラリネットも指揮もしている昔の演奏です。
(でもYouTubeでほかの人の演奏も聴いてそれぞれ楽しかった。ベームの指揮するもの、バーンスタインの指揮するもの。)

みなさま、もし虫垂炎になったら、おためしください。


  2025/07/01 [火]   


おはようございます。
炎症と内服薬の副作用から体が回復しようとがんばっています。
「薬を飲んで気持ち悪くなったことはありますか?」と聞かれて、「ありません」と答えてきたけど、40年近く薬を飲んだことがなかったから、実はわからなかったのだった。
こんなに薬でしんどくなるとは!
今日は病院。

税収が5年連続で過去最高というニュース。消費税からの税収が一番多い。
2019年との比較では17兆円、率にしてなんと3割も増加らしいです。
物価高を考慮して、消費税はやめるべき。少なくとも減税。